• TEL075−251−3282
  • 電話受付[平日]11:00〜18:30

センターの紹介About

センターの紹介

同志社大学の心理学研究室が長年にわたり受け継いできた「基礎的な心理学と応用的な心理学の架け橋となる」という考えをさらに一歩進めて、現代社会を取り巻くさまざまな心理的問題の具体的な解決に寄与するため、2010年に今出川校地(継志館)にて「同志社大学心理臨床センター」は開設されました。そして、2019年10月には、新町キャンパスにある尋真館地下に移転いたしました。

当センターは、ご利用いただく方のニーズに対応した、きめ細かで柔軟な援助をご提供することはもちろんのこと、実証的な知見に裏打ちされた臨床心理学的な援助をご提供することを目的としております。

ご挨拶

同志社大学心理臨床センター センター長 内山 伊知郎

当センターは2010年11月にオープンした、関西でも比較的新しい心理臨床の専門施設です。スタッフは同志社大学心理学部の専任教員を中心として、ベテランから中堅、若手まで、多彩なメンバーが揃っており、さまざまなこころや行動の悩みについてご相談いただけるようになっています。通常、年間の面接件数は約600件となっており、多くの皆さまにご利用いただいています。安定した体制で相談業務や心理療法を推進できるのも、ひとえにセンターをご利用いただくクライエントの皆さまや、私どもを支えてくださる関係者の方々のおかげと深く感謝しています。

また、当センターは大学院の研修施設でもあります。大学院生がスーパーバイザーの指導のもとカウンセリングや心理療法の場などに陪席をさせていただいたり、実際に担当させていただいたりしています。当センターで臨床心理学の実践的な研鑽を積んだ修了生は直近3期だけでも12名を数え、おかげさまで心理臨床の専門家養成機関としての役割も確実に果たすことができています。

今後も、こころの健康の回復、増進を願うクライエントおひとりおひとりへの真摯な援助を使命とし、同時に、そのような援助のエキスパートを育成する機関としても社会的な役割を果たしていく所存です。どうぞ、心理臨床センターの発展を見守っていただき、ご指導、ご鞭撻いただければと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

同志社大学心理臨床センター センター長
武藤 崇

同志社大学心理臨床センター 副センター長 杉若 弘子

皆様、お元気でお過ごしでしょうか。新型コロナウィルスの感染状況や世界情勢に気持ちが塞ぐことも多いかと思います。そのような気持ちを「話す」ことが「放す」ことに繋がり、囚われから自由になることに役立つことも少なくありません。気持ちが自由であるために、自分の感じている重荷やもやもやを話してみる、それらに向き合ってみる、当センターはそのような場です。そうしたお話を大切に聞かせていただき、「思い切って話してみて良かった」と感じていただきたいと願って、スタッフ一同取り組んでおります。

当センターのご相談内容は多岐にわたり、ストレスにまつわる心身のお悩み、お仕事に関わるお困りごと、お子様や学校に関する問題、ご家族についてのお悩みなど様々な事例に取り組んで参りました。また不安や痛み、介護ストレスなど特定の問題に焦点を合わせた多種の援助プログラムの提供は、当センターを特徴づける取り組みともなっており、様々な形で皆様のニーズにお応えし、実証に基づく心理的援助をご提供することを旨としております。

当センターは大学附設の相談機関として、公認心理師(国家資格)と臨床心理士((公財)日本臨床心理士資格認定協会)を養成するという役割も担っております。本学心理学研究科臨床心理学コースの大学院生が研修相談員として相談に従事しております。心理臨床に関わる専門資格を有する指導相談員、専任相談員の指導のもと、専門的な援助を究める努力をしておりますので、地域貢献、社会貢献が未来に繋がるものとなるよう、見守っていただけましたら幸いです。

皆様の信頼にお応えし、よりよい援助を提供できるようスタッフ一同さらに研鑽を積んで参る所存でございますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

同志社大学心理臨床センター 副センター長
興津 真理子

ページトップへ